東京都渋谷区で遺産相続・成年後見なら
磯部司法書士事務所

〒150−0032
東京都渋谷区鴬谷町3番1号 SUビル802号

JR線、東急線、東京メトロ渋谷駅から徒歩約6分
 

営業時間
平日9:00~18:00
夜間・土日祝日も相談可能
 定休日  
土日・祝日
(事前予約で休日対応可能)

  相談は無料 お気軽にお問合せください  

03−3476−5116

遺言Q&A

遺言とはどのようなものですか?

遺言とは自分の生前の意思をその死後に実現させるための意思表示です。満15才以上の者であれば、誰でも自由にすることができます。ただし、遺言するときに、遺言の内容を理解し、その結果を認識することができる意思能力のあることが必要です。

なお、法律上の遺言とは

⑴遺産上の事項に関するもの

⑵非嫡出子の認知

⑶相続人の廃除あるいはその取消し

⑷未成年後見人の指定

などの法律に決められた事項についての意思表示でなくてはなりません。

 

※以下は⑴の遺産上の事項に関するものについて述べることとします。

遺言にはどのような方式がありますか?

公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言とうい3つの方式があります。

公正証書遺言とはどのようなものですか?

公正証書遺言とは、遺言者が、公証人と証人2人の前で、遺言の内容を口授し、それに基づいて、公証人が、遺言者の真意を正確に文章にまとめ、公正証書遺言として作成するものです。
公正証書遺言のメリットは、法律の専門家である
公証人が最終チェックをし、法律的に間違いがないように公正証書遺言を作成するので、あとで問題が起こるようなことがないこと。遺言公正証書の原本は、公証役場で保管されるので、遺言書が紛失したり、隠されたり、改ざんされたりする心配がないこと。また、家庭裁判所で検認の手続きを経る必要がないので、相続開始後、速やかに遺言の内容を実現できることがあります。
デメリットは、公証人の手数料等の費用がかかることです。

自筆証書遺言とはどのようなものですか?

自筆証書遺言とは、遺言者が自ら、遺言内容の全文、日付、氏名を手書きし、押印して作成する遺言書のことです。この遺言書は、自筆によることが必要であり、ワープロ等で作成すると無効になります。※注
自筆証書遺言のメリットは費用がかからず、いつでも書けること。デメリットは法律的に不備な内容となってしまう危険性があり、最悪は無効となってしまうことなどがあります。
また、遺言者死亡後、遅滞なく家庭裁判所に提出して検認を受けなければなりません。検認とは遺言書の偽造・変造を防止し、その保存を確実にするためのものであり、有効無効の判断をするものではありません。

※2019年1月13日から、自筆証書遺言に添付する財産目録については、自書以外の方法により作成することもできるようになりました(遺言書本文は、これまでどおり自書で記載する必要がありますのでご注意ください)。
具体的には、財産目録をパソコンで作成したり、他人に代筆してもらうこともでき、不動産の登記事項証明書や預貯金通帳の写し等を財産目録として添付することもできます。なお、自書によらない財産目録については、遺言者はその財産目録の全ページ(自書によらない記載が両面にある場合には、その両面)に署名押印をしなければならないものとされています。

※2020年7月10日から、自筆証書遺言を作成した方は、法務大臣の指定する法務局に遺言書の保管を申請することができるようになりました。

秘密証書遺言とはどのようなものですか?

秘密証書遺言とは、遺言者が遺言書を作成し(ワープロで作成することも可)、それに署名押印して、封書に入れて、同じ印鑑で封印し、公証役場に持参します。遺言者は、公証人と証人2人の前に封書を提出し、自己の遺言である旨、筆者の氏名及び住所を申述します。公証人は、その封紙上に日付及び遺言者の申述を記載した後、遺言者及び証人とともに署名押印して作成します。 
秘密証書遺言は遺言の内容を誰にも秘密にしておきたい場合に作るものです。この遺言書も、遺言者死亡後、遅滞なく家庭裁判所に提出して検認を受けなければなりません。

亡くなった父の遺言が見つかりました。どうしたらいいのでしょうか?

自筆証書遺言が封筒などに入っていて封印されている場合、もしくは秘密証書遺言の場合は、勝手に開封せず、封印されたままの状態で家庭裁判所へ提出して、相続人又はその代理人の立ち会いの下で開封しなくてはなりません。また、これらの遺言がすでに開封されていた場合にも同様で、この手続きを「検認」といいます。この検認手続きを怠ると過料の制裁があります。
不動産を遺言書の内容に基づいて相続する場合、その不動産の名義変更(相続登記)には遺言書を添付する必要がありますが、自筆証書遺言や秘密証書遺言の場合には、あらかじめ検認をしておく必要があります。ただし、公正証書遺言については、この検認手続きは必要ありません。

父が死亡し、相続人は母と長男Aと次男B(私)です。遺言で「すべての財産を長男Aに相続させる」となっている場合、私は全く遺産をもらえないのでしょうか?

いいえ。そのようなことはありません。
相続人(兄弟姉妹以外)には、法律で一定割合の相続分が「遺留分」として保障されています。遺言によって、この遺留分より少ない相続分しか与えられなかった相続人は、「遺留分減殺請求」をすることにより、遺留分を侵害している部分の遺言の効果を覆すことができます。遺留分の割合は、相続人の構成により以下とおりとなっています。
・直系尊属のみが相続人の場合:被相続人の財産の1/3
・それ以外の場合:全体で被相続人の財産の1/2

遺留分減殺請求権は、相続の開始および減殺すべき贈与・遺贈があったことを知った時から1年間行使しないときは時効によって消滅します。また相続開始の時から10年を経過したときも時効によって消滅します。

相続人は遺言と異なる遺産の配分はできないのでしょうか?

遺言書は故人の最終意思が記されたものであり尊重されなければなりませんが、例えば、遺産分割協議において相続人全員の合意があれば遺言の内容とは異なる分割方法を定めることもできます。

一度作成した遺言を書き換えることはできるのでしょうか?

はい、できます。

遺言者は、いつでも遺言の方式にしたがって、その遺言の全部又は一部を撤回することができます。これらの撤回をした上で、新たな内容の遺言を作成すれば、遺言の内容を変更することができます。

また、前の遺言と抵触する内容の遺言を新たに作成した場合には、抵触する部分については前の遺言を撤回したものとみなされます。ただ、新たな遺言を作成し、その中に前の遺言は撤回する旨を記載しておく方法が確実といえます。

財産を妻に相続させる遺言をしようと思いますが、もし、妻が私より先に亡くなったらどうなりますか?

相続人や受遺者が、遺言者の死亡以前に死亡した場合(遺言者と同時に死亡した場合も含みます)、遺言の当該部分は失効してしまいます。したがって、そのような心配のあるときは、予備的に、例えば「もし、妻が遺言者の死亡以前に死亡したときは、その財産を長男に相続させる」と決めておくことができます。

父が亡くなったのですが、遺言が存在するかどうかを調べる方法はありますか?

公正証書遺言については、最寄りの公証役場に問い合わせれば、遺言作成の有無と保存している公証役場がわかります。

秘密証書遺言についても、遺言作成の有無・年月日については上記と同様の方法で調べることができますが、保存場所は直ちにはわかりません。

自筆証書遺言については、現状はそのような制度はありません。

以下のページもご覧ください

サービスと費用のご案内

当事務所のサービスと費用についてご紹介しております。

遺言のご相談の流れ

遺言のご相談の流れを掲載しております。

お問合せはこちら

ご相談は無料です
お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

03-3476-5116

メールでのお問合せは24時間
受け付けております。
お気軽にご連絡ください。

アクセス

JR線、東急線、東京メトロ
渋谷駅から徒歩約6分

住所

〒150-0032
東京都渋谷区鶯谷町3番1号
SUビル802号

営業時間

平日9:00〜18:00

夜間、土日祝日も相談可能

お気軽にご相談ください。

代表者ごあいさつ

磯部健二

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。