東京都渋谷区で遺産相続・成年後見なら
磯部司法書士事務所

〒150−0032
東京都渋谷区鴬谷町3番1号 SUビル802号

JR線、東急線、東京メトロ渋谷駅から徒歩約6分
 

営業時間
平日9:00~18:00
夜間・土日祝日も相談可能
 定休日  
土日・祝日
(事前予約で休日対応可能)

  相談は無料 お気軽にお問合せください  

03−3476−5116

成年後見Q&A

成年後見制度とはどのようなものですか?

認知症、知的障害、精神障害などによって物事を判断する能力が十分でない方(本人という)について、本人の権利を守る援助者(成年後見人等)を選ぶことで、本人を法律的に支援する制度です。
法定後見制度と任意後見制度の2種類があり、法定後見には本人の判断能力の程度により後見、保佐、補助の3つの種類があります。

成年後見が始まるとどうなりますか?

本人の判断能力がない場合は、後見開始の審判とともに成年後見人が選任されます。成年後見人は本人を代理して契約などの法律行為をしたり、本人がした不利益な法律行為を取り消すことができます。ただし、日用品の購入など日常生活に関する行為は取り消すことができません。
また、印鑑登録が抹消されるほか、資格などの制限があります。(医師、税理士等の資格や会社役員、公務員などの地位を失います)

成年後見人はどのような仕事をするのですか?

成年後見人の主な職務は本人の心身の状態や生活状況に配慮しながら,財産を適正に管理し,必要な代理行為を行うことです。

成年後見人は,申立てのきっかけとなったこと(保険金の受取等)だけをすればよいものではなく,後見が終了するまで,行った職務の内容を定期的にまたは随時に家庭裁判所に報告しなければなりません。

保佐が始まるとどうなりますか?

本人の判断能力が著しく不十分な場合(日常的な買物程度はできるが重要な財産行為は単独でできない)に,保佐開始の審判とともに,保佐人が選任されます。この制度を利用すると,お金を借りたり,保証人となったり,不動産を売買するなど法律で定められた一定の行為について,家庭裁判所が選任した保佐人の同意を得ることが必要になります。
保佐人の同意を得ないでした行為については,本人または保佐人が後から取り消すことができます。ただし,日用品の購入など日常生活に関する行為については,保佐人の同意は必要なく,取消すことはできません。
また,家庭裁判所の審判によって,特定の法律行為について保佐人に代理権を与えることもできます。保佐が開始されると,資格などの制限があります(後見と同じ)

保佐人はどのような仕事をするのですか?

本人が重要な財産行為を行う際に適切に同意を与えたり,本人が保佐人の同意を得ないで重要な財産行為をした場合にこれを取り消したりすることです。代理権付与の申立てが認められれば,その認められた範囲内で代理権を行使することができます。

保佐人は,申立てのきっかけとなったことだけをすればよいものではなく,保佐が終了するまで,行った職務の内容を定期的にまたは随時に家庭裁判所に報告しなければなりません。

補助が始まるとどうなりますか?

本人の判断能力が不十分な場合(重要な財産行為を単独で適切にできるか不安であり,本人の利益のためにはだれかに代わってもらった方がよい場合)に,補助開始の審判とともに,補助人が選任されます。

補助開始の申立ては,その申立てと一緒に必ず同意権や代理権を補助人に与える申立てをしなければなりません。補助開始の審判をし,補助人に同意権または代理権を与えるには,本人の同意が必要です。

補助人はどのような仕事をするのですか?

 補助人は同意権付与の申立てが認められれば,その認められた範囲の行為(重要な財産行為の一部に限る)について,本人がその行為を行う際に同意を与えたり,本人が補助人の同意を得ないでその行為をした場合にこれを取り消したりすることができます。代理権付与の申立てが認められれば,その認められた範囲内で代理権を行使することができます。

 補助人は,補助が終了するまで,行った職務の内容を定期的に家庭裁判所に報告しなければなりません。

成年後見人等の選任の申立ては誰が行うのですか?

成年後見人等の選任の申立ては、本人、配偶者、4親等内の親族等が行うことができます。4親等内の親族とは、親や子、子の配偶者(1親等)、兄弟姉妹やその配偶者(2親等)、祖父母や、孫、孫の配偶者、甥姪、甥姪の配偶者(3親等)、いとこ(4親等)のことをいいます。
また、身寄りのいない方も成年後見制度を利用できるようにするため、市町村長にも申立てをする権限が与えられています。

成年後見人等には必ず候補者が選ばれるのですか?

家庭裁判所では,申立書に記載された成年後見人等候補者が適任であるかどうかを審理します。その結果,候補者が選任されない場合があります。本人が必要とする支援の内容などによっては,候補者以外の方(弁護士,司法書士等)を成年後見人等に選任することがあります。なお、成年後見人等に誰が選任されたかについて不服の申立てはできません。

成年後見人等に後見人等候補者以外の方が選任されたり,成年後見監督人等が選任されたりするのはどのような場合ですか?

(1) 親族間に意見の対立がある場合

(2) 流動資産の額や種類が多い場合

(3) 不動産の売買や生命保険金の受領など,申立ての動機となった課題が

重大な法律行為である場合

(4) 遺産分割協議など後見人等と本人との間で利益相反する行為について後見監督人等に本人の代理をしてもらう必要がある場合

(5本人との関係が疎遠であった場合

(6後見人等候補者と本人との生活費等が十分に分離されていない場合

(7) 後見人等候補者が後見事務に自信がなかったり,相談できる者を希望したりした場合

* 上記(1)から(7)までに該当しない場合でも,裁判所の判断により後見人候補者以外の方を成年後見人等に選任したり,成年後見監督人等を選任する場合があります。

成年後見人等の仕事はいつまで続くのですか?

成年後見人等の仕事は、本人が病気などから回復して判断能力を取り戻すか、本人が亡くなるまで続きます。ただし、正当な事由がある場合は家庭裁判所の許可を得て成年後見人等を辞任することができます。また、不正行為をするなど成年後見人等としてふさわしくない者については、家庭裁判所が解任の審判をします。

成年後見人等には報酬を払うのですか?また、報酬の金額はどれくらいですか?

成年後見人等の報酬は、家庭裁判所が、成年後見人等の事務内容や被後見人の資力などの個々の事情により、具体的な報酬金額を定めます。その場合、成年後見人等への報酬は、本人の財産の中から支払われます。

後見制度支援信託とはどのようなものですか?

後見制度による支援を受ける方(本人)の財産のうち,日常的な支払いをするのに必要十分な金銭を預貯金等として親族の後見人が管理し,通常使用しない金銭を信託銀行等に信託する仕組みのことです。成年後見と未成年後見において利用することができます。

以下のページもご覧ください

サービスと費用のご案内

当事務所のサービスと費用についてご紹介しております。

成年後見のご相談の流れ

成年後見のご相談の流れを掲載しております。

お問合せはこちら

ご相談は無料です
お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

03-3476-5116

メールでのお問合せは24時間
受け付けております。
お気軽にご連絡ください。

アクセス

JR線、東急線、東京メトロ
渋谷駅から徒歩約6分

住所

〒150-0032
東京都渋谷区鶯谷町3番1号
SUビル802号

営業時間

平日9:00〜18:00

夜間、土日祝日も相談可能

お気軽にご相談ください。

代表者ごあいさつ

磯部健二

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。